第23章 MapReduceでの分散プログラミング
解決したい問題を解くコードの詳細と並列化のための詳細を分離して、並列化処理をフレームワーク化。並列/分散プログラミングの経験がなくとも並列/分散が容易に可能。
MapReduceは「Googleを支える技術」西田圭介(技術評論社 WEB+DB PRESSプラスシリーズ)で読んでいた内容で、復習になりました。
第24章 美しきかな、並列
昨日に引き続き、並列処理が問題。並列処理間で動作を協調させる手法としてのロックにはデッドロックやロック漏れ等色々と問題があるが、もっとも基本的な弱点はモジューラプログラミングをサポートしていないこと。
ロックに替えてHaskellにあるソフトウェア・トランザクショナル・メモリ(STM)を使用することで、うまく解決できる。が、詳細はちょっと消化不良です。
前章のMapReduceはデータをうまく分割して並列処理間でのロックによる動作協調を不要にしている。但し複数種類のトランザクションが同一データに対して実行が必要なときには、何らかの排他処理が必要で、それを解決するのがSTM。
第25章 構文の抽象化:syntax-caseマクロ
読み飛ばし。LISPもSchemeも知らないし「The Scheme Programming Language」も読んでられませんので。
第26章 労力節約のアーキテクチャ:ネットワークソフトウェアのためのオブジェクト指向フレームワーク
ネットワークプログラミングの非本質的な複雑さの多くは、CレベルのOS APIを使うことに起因する。
ソケット通信やマルチプロセス/スレッド用のAPIは、OS間の互換性がないだけなく、同じOSのバージョン間でも互換性がない場合がある。包囲ファサードパターンを用いてAPIとそのデータとを安全なオブジェクト指向クラスの内部にカプセル化する。
第27章 ビジネスパートナーをRESTfulにまとめ上げる
URLとリクエスト文字列でコマンドディスパッチを行い、データを取得/更新し、レスポンス文字列を生成して返す、というのがWebサービスの基本構造。
ディスパッチされたコマンドに対応する処理をファクトリパターンで行うなど、基本を確認するのに良い内容です。文中の例でデータ取得にPOSTを使用しているは、リクエストXMLが長くなってGETで処理しきれないからでしょう。
第28章 美しいデバッグ
プログラマにとっては、機能に富んだデバッグツールの使用方法を習うよりも、系統立ったデバッグ手法の訓練をする方が重要。仮説検証サイクルを回しながら欠陥のある場所の範囲を狭めていきます。
欠陥混入前のコードと混入後のコードのテストコードを用いて自動的に差分デバッグすることで、完全自動デバッグが可能となる。つまり人間による対話的なデバッグが全く必要なくなります。
第29章 エッセイのごときプログラム
プログラムの美しさは、効率良くプログラムを書き、効率良くプログラムを読解し、効率良くプログラムを修正できるところにある。簡潔さ、保守的、シンプルさ、柔軟性のバランスが大切。
抽象化とは、いくつかの概念の塊をまとめてより高次の概念を作り出すこと。一度に扱わなければならない概念の数が減るので理解を助け、再利用や保守も容易になる。言語が積極的に抽象化を行うことで、プログラムをより簡潔にすることを支援できる。
軽量言語の仕様、文法、ライブラリ量は少しも軽量ではない。目標はプログラマの労力の軽量化であって言語自身の軽量化ではない。本質的に複雑な問題を解決するための言語のシンプルさを追求すると、プログラマに複雑さを押し付けることもあり得る。
第30章 世界につながる手段がボタンだけだったら
理論物理学者のホーキング教授は、たったボタン1つで操作するソフトを使って書いたり話したりする。ボタン1つで手際よく使えるエディタを考案するのは、非常に興味深い技術的挑戦。
実はボタンは、ただ押した/押さないの2値の入力装置ではなく、押す時間の長さを変えて信号を出すことも出来るアナログ装置である。「長押し」の発想ですね。
第31章 Emacspeak:完全に音声のみのデスクトップ環境
GUIと同様の効率の良さを目を使わない環境でも達成することが音声デスクトップの目標。言葉だけでなく、言葉以外のオーディオ出力の表現力を活用する。
ACSS(音声スタイルシート)で発話のスタイルを指定する。CSSなのでカスケードが可能。コメント用の音声と太字用の音声を合成することで、コメント中の太字の音声を表現出来る。 また頻繁に発生する事象は音声アイコンで通知する。
第32章 働くコード
本のようであること、似たものは似て見えるようにすることについては全く同感。1画面で2バージョンのコードを並べて表示するdiffツールでも、行全体を見るために横スクロールが不要な程度に1行が短いのはすごい。
プログラマはコードを構文に応じて色づけしてくれるテキストエディタだけを通して読むわけではなく、diff、merge、パッチ、コンパイラのエラーメッセージ、デバッガ等を通じても読むので、コードの見た目は、結構重要。
第33章 「本」のためにプログラムを書く
この「本」は数学家ポール・エルデシュのいうところの「本」。「平面上に任意の3点が与えられたときに、その3点が同一直線上にあるか?」を判定するプログラムを考える。数学的には中学生でも解けるが、美しいプログラムにするには色々と問題がある。
素朴な第1案は、2点を通る直線の方程式を求めて3点目がそれを満たすかを判定。直線がy軸に平行な場合は傾きがゼロとなり、ゼロ除算回避の特別扱いが必要。
第2案としては、3点のうち2点を通る2組の直線が平行(傾きが同じ)であれば、同一直線上にある。直線の方程式中のy切片を考えずに、傾きだけに着目すれば良くなる。それでも傾きゼロの特例扱いは残る。
傾きゼロ特例をなくす第3案。3点を頂点とする三角形の長辺が、2短辺の和と同じであれば同一直線上にある。辺の長さの計算には平方根を使用し無理数が発生し、計算精度が落ちる。また、極度に平たい三角形は計算誤差のため直線と区別できない。
第4案。3点を頂点とする三角形の面積をベクトルの外積で求め、それがゼロであれば同一直線上にある。平方根は出てこず、極度に平たい三角形でも平たくするために長辺を延ばせば延ばすほど面積が大きくなるので、計算誤差にだまされない。
コンピュータが正確かつ美しく計算出し易いように、問題を幾何的に変形していくところが面白いですね。なお訳注では、第2案を代数的に処理して、第4案と同じ結論に辿り着く方法が示されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿